新着情報

お知らせ

1 / 4

創業20周年を迎える桜十字グループが新スローガン「WELL-BEING FRONTIER」を発表

アートユニットMOTAS.(モータス)によるキービジュアルも初公開

医療・介護・予防医療を軸にウェルビーイング・フロンティアを目指す桜十字グループは、2025年の創業20周年を記念して、 12月27日、新たなスローガンとキービジュアルを発表いたします。

2025年、私たち桜十字グループは20周年を迎えます。次の10年に向け、これまで大切にしてきた「生きるを満たす。」という想いをさらに進化させて、新たなスローガンとして「WELL-BEING FRONTIER(ウェルビーイング・フロンティア)」を掲げ、アーティストMOTAS.の協力のもと、新たなキービジュアルを制作いたしました。

1. 背景・目的

「人生100年時代」と言われる中、日本の少子高齢化の動きはますます加速し、2060年には約40%ほどが65歳以上といった人口推移が予測されています。※1 そして、厚生労働省の保健医療ビジョンにおいて「2035年、日本は健康先進国へ」と提唱されて10年が経ちました。※2 次の10年に向けて、医療は病気やケガを治すといった身体的なことだけでなく、精神的・社会的な面でもQOL向上を目指していくこと、つまり「Well-being(ウェルビーイング)」な社会創生に貢献していくことが求められています。

ウェルビーイング(Well-being)とは
「ウェルビーイング」という言葉は、WHO(世界保健機関)が設立された際、WHO憲章前文において、健康を定義づける言葉として登場しました。 身体的・精神的・社会的に、良好で満たされた状態を意味し、「幸福」と訳されることも多い言葉です。

Health is a state of complete physical, mental and social well-being and not merely the absence of disease or infirmity.※3
健康とは、病気ではないとか、弱っていないということではなく、身体的にも、精神的にも、そして社会的にも、すべてが 満たされた状態にあることをいいます。

桜十字グループは、2005年の創業から最初の10年を「メディカルグループ」として歩みを進め、その後、社会のニーズに応えるため「ヘルスケアグループ」として次の10年を成長してまいりました。そして、これからの桜十字グループが目指すべきは、「医療をしあわせというものさしで再定義し、人びとの生活をウェルビーイングな状態にすること。」「様々な領域で“生きる”を満たし、QOL充実社会の実現につなげていくこと。」それらが私たちの使命だと考えています。

新たなスローガンとして掲げた「WELL-BEING FRONTIER」。この言葉には、「人生100年時代を生きる人びとが、健康かつ幸福感を感じられる社会を切り拓くため、桜十字グループがその最前線に立ち、枠組みに捉われることなく、ウェルビーイングの地平をどこまでも拡げていきたい。」そういった私たちの想いが込められています。2025年、新たなスローガンとその想いを表現したキービジュアルを掲げ、桜十字グループは「WELL-BEING FRONTIER」の実現に向けて邁進します。

※1:厚生労働省HP, https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_21481.html , 【2024/12/27】
※2:厚生労働省HP,https://www.mhlw.go.jp/seisakunitsuite/bunya/hokabunya/shakaihoshou/hokeniryou2035/future/,【2024/12/27】
※3:WHO(世界保健機関)HP, https://www.who.int/about/governance/constitution、【2024/12/27】

2. 新キービジュアルに込められた想い

今回、「MOTAS.」を協力アーティストとして選出した理由は、「大切にしている想いの一致」です。二人が描くアートにはどれも、“どんな状況でも明日はあり、何かを背負いながら生きていく”という意味が込められています。医療の現場では特に、身体が不自由な方や心に何かを抱えている方と関わる機会が多くあります。また、生きていく中でどんな人でも、いやなことや不安なことに直面します。このような状況にある人々に対して、桜十字は「生きるを満たす」ことを掲げ、「WELL-BEING FRONTIER」を目指していく。綺麗ごとだけじゃない、「生きる」ことへの想いを込めたクリエイティブによるキービジュアルとなっております。

協力アーティスト
「MOTAS.」

2012年に結成したBOYAとTOMOによるアートユニットMOTAS.(モータス)。グラフィティ活動を行っていたBOYAとコマ撮り映画などのプロジェクトで活動していたTOMO。その異なるジャンルのアート活動をしていた2人が、コミック、グラフィックデザイン、タイポグラフィー、イラストレーション、抽象画など様々なスタイルを取り入れ、人間特有の感情を独自の視点でアートに落とし込んだ作品を制作。BOYAによるドローイングとTOMOによる色彩感覚によって描かれたキャンバス作品やミューラル作品は、ストーリー性や時代性、地域性を越えた不思議な温かみを感じさせる。近年は中指が折れ曲がったBLEYE(ブライ)というキャラクターと、赤青黄からなる3体の小さなOOOS(オース)をモチーフに、“どんな状況でも明日はあり、何かを背負いながら生きていく”という意味をもたせ創作の幅を広げている。

人と人との繋がりと営み
今回の作品タイトルは「紡ぐ(Tsumugu)」です。人々にとっての理想の理解者は、やはり人間だと思っています。人と人との営みが古来から現在にまで続いていて、それがあって今があると日々感じます。人それぞれ言語や文化、能力は違えど、未来はこうであってほしいと願う共通の気持ちを、キャラクターが持っている無限大(∞)のインフィニティーリボンに見立ててます。いま自分たちが立っている世界でも、こういった輪が広がることを願っております。 MOTAS.

3. 今後の展開

  • 空港看板【羽田空港1月8日(水)、福岡空港1月7日(火)、熊本空港1月10日(金)】
  • 正月広告【熊本日日新聞1月1日(水)、西日本新聞1月3日(金)】
  • HP特設ページ/ TVCM
  • TV番組「WELL-BEING FRONTIER」
    【TKU テレビ熊本 毎週土曜日 10:25~、初回放送 2月1日(土)】

そのほか順次活用予定

「人生100年時代の生きるを満たす」

2005年、桜十字グループは、熊本県の民間病院の中で最大の病床数を有する「桜十字病院」から始まりました。今では病院のみにとどまらず、医療・介護・予防医療のヘルスケア領域において、社会に必要な様々な事業やサービスを全国に展開しています。

「人」は幼少期から成人期、そして老年期にいたるまで、生きることがひとつの「Life Story」として繋がっています。人生100年時代を迎える今、これまで高齢者医療に向き合ってきた私たちにできることは何か。それは、病気やケガを治す身体的なケアだけでなく、精神的・社会的に「生きるを満たす」新たな概念による事業やサービスを提供していくことです。そうして、すべての世代における人生の楽しみや、生きる喜びを支えると共に、その基盤たる社会づくりに貢献いたします。私たち桜十字グループは、時代の変化に対し、進化し続けることで、「カラダの健康」に加え、「ココロのしあわせ」「ひと・マチ・社会のあり方」これら3つを基軸に、QOL(生活の質)の豊かな未来を切り拓く「ウェルビーイング・フロンティア」を目指しています。

PR Times プレスリリースは こちら >>>

ダウンロードはこちら↑

医療DX推進体制の整備について

当院では、医療DX推進体制整備について、以下の対応を行っております。
正確な情報を取得・活用するため、マイナ保険証をご持参いただき、オンライン資格確認等の利用にご協力をお願いいたします。

  1. オンライン請求を行っています。
  2. オンライン資格確認を行う体制をとっています。
  3. 電子資格確認をし、取得した診療情報を医師が診察室で閲覧・活用できる体制をとっています。
  4. マイナンバーカードの健康保険証の利用について、お声掛けやポスター掲示等で周知に努めます。

診療情報を活用することで、より質の高い医療の提供に今後も努めてまいります。

面会制限の緩和について

福岡県内における新型コロナウイルス感染症の状況は減少傾向にある現状を踏まえたうえで、当院では感染対策を徹底しながら、下記内容で面会の一部緩和を実施いたします。引き続きご理解とご協力のほどよろしくお願い致します。

【面会の一部緩和】       

完全予約制:前日までの予約になります

予約受付時間:平日14:00~16:00(土日祝は予約受付しておりません)

※当日予約は原則禁止とさせていただきます

面会時間:平日14:00~17:00 (土日祝は面会禁止)

面会頻度:週2回程度

面会時間:15分以内(1家族2名まで)

≪面会以外での洗濯物の引き渡し手順≫

➀14時までに洗濯物を袋に入れて受付にて保管します。

②洗濯物を取りに来られたご家族さまは受付に申し出てください。係の者がお渡しします。

③交換用の衣類(洗濯済の衣類)は受付でお預かりいたします。

④洗濯物の取扱時間は混雑を避けるために曜日と時間を指定させていただきます。

  1病棟に入院の方:火曜日、金曜日

  2病棟に入院の方:水曜日

  3病棟に入院の方:月曜日、木曜日

※洗濯物の交換は14:00~17:00の間にお願いします。時間外の受付は致しませんのでご了承ください。

面会時のお願い

・小学生以下の方の面会はご遠慮いただいております。

・来院時は必ず検温を行い、37.5度未満であること、風邪の諸症状がないことをご確認ください。

・来院時は必ず手指消毒および不織布マスクの常時着用(各自で準備)をお願いいたします。

マイナ受付対応しています

本日より、当院でもマイナンバーカードを保険証としてご利用いただける「マイナ受付」が可能となりました。
マイナ受付をご希望の方は、受付に設置の顔認証カードリーダーにマイナンバーカードをかざしてお使いください。

ご不明な点がございましたら、お気軽にスタッフへお声掛け下さい。

面会禁止のお知らせ

この度の新型コロナウイルス感染拡大の状況を鑑み、当院では令和5年9月12日より面会を禁止します。

※面会禁止を解除する際はご連絡いたします。

※洗濯物の交換は平日のみとさせていただきます(土・日・祝日は交換できません)。受付にてお引き渡しいたしますので病室への訪問はご遠慮いただきますようお願い申し上げます。

※正面玄関のみ平日開けております(病棟入口は施錠しております)。

ご不便をおかけしますが、ご理解、ご協力の程よろしくお願いいたします。

面会制限のお知らせ

 福岡県内において新型コロナウイルス感染症が増加していることを踏まえ、7月24日(月)より、面会制限を以下のとおりとさせていただきます。ご理解のほどよろしくお願い申し上げます。

 【変更日】     令和5年7月24日(月)より

 【面会可能時間帯】 14:00~17:00(平日のみ) ※変更なし

 【面会頻度】    週2回           ※7月24日より変更

 【面会時間】    15分以内(時間厳守)   ※変更なし

≪面会時のお願い≫

・面会される方はご家族2名様までに限定しております。

・小学生以下の方の面会はご遠慮いただいております。

・来院時は必ず検温を行い、37.5度未満であること、風邪の諸症状がないことをご確認ください。

・来院時は必ず手指消毒および不織布マスクの常時着用(各自で準備)をお願いいたします。

≪洗濯物について≫

 洗濯物の交換は平日のみ(土・日・祝日は引き渡し不可)とさせていただきます。面会に来られた際に各病室にて洗濯物の交換を行ってください。

面会緩和のお知らせ

令和5年5月8日から新型コロナウイルスの感染症法上の位置付けが変更されることに伴い、下記の内容で面会制限の緩和を実施いたします。引き続き院内の感染対策に取り組んでまいります。ご理解とご協力のほどよろしくお願いいたします。

 【面会可能時間帯】 14:00~17:00(平日のみ)  ※変更なし

 【面会頻度】    週2回程度         ※5月8日以降変更

 【面会時間】    15分以内(時間厳守)    ※変更なし

≪面会時のお願い≫

・面会される方はご家族2名様までに限定しております。

・小学生以下の方の面会はご遠慮いただいております。

・来院時は必ず検温を行い、37.5度未満であること、風邪の諸症状がないことをご確認ください。

・来院時は必ず手指消毒および不織布マスクの常時着用(各自で準備)をお願いいたします。

≪洗濯物について≫

 洗濯物の交換は平日のみ(土・日・祝日は引き渡し不可)とさせていただきます。面会に来られた際に各病室にて洗濯物の交換を行ってください。

面会緩和のお知らせ

福岡県内における新型コロナウイルス感染症の状況は減少傾向にある現状を踏まえたうえで、当院では感染対策を徹底しながら、下記内容で面会の一部緩和を実施いたします。引き続きご理解とご協力のほどよろしくお願い致します。

  【面会禁止期間】   令和5年1月31日(火)まで

  【面会の一部緩和】  令和5年2月1日(水)以降

  【面会時間】     14:00~17:00 (平日のみ)

  【面会頻度】     週2回程度

  【面会時間】     15分以内 (時間厳守でお願い致します)

 ≪洗濯物について≫

 洗濯物の交換は平日のみ(土・日・祝日は引き渡し不可)とさせていただきます。面会に来られた際に各病室で洗濯物の交換を行ってください。

面会禁止のお知らせ

この度の新型コロナウイルス感染拡大の状況を鑑み、当院では令和4年12月26日より面会を禁止します。

※面会禁止を解除する際はご連絡いたします

洗濯物の交換は平日のみとさせていただきます(土・日・祝日は交換できません)。受付にてお引き渡しいたしますので病室への訪問はご遠慮いただきますようお願い申し上げます。

※正面玄関のみ平日開けております。(病棟入口は施錠しております。)

当院では徹底した感染症対策を継続していく所存でございます。ご不便をおかけいたしますが、ご理解、ご協力の程よろしくお願い致します。

年末年始のお知らせ

年末年始の休診(外来)と面会についてのご案内を下記に致します。

【休診のお知らせ】

 令和4年12月29日(木)~令和5年1月3日(火)の期間は外来診療をお休みいたします。

【年末年始の面会について】

この度の新型コロナウイルス感染拡大の状況を鑑み、当院では令和4年12月26日より面会を禁止します。

※面会禁止を解除する際はご連絡いたします

洗濯物の交換は平日のみとさせていただきます(土・日・祝日は交換できません)。受付にてお引き渡しいたしますので病室への訪問はご遠慮いただきますようお願い申し上げます。

※正面玄関のみ平日開けております。(病棟入口は施錠しております。)

当院では徹底した感染症対策を継続していく所存でございます。ご不便をおかけいたしますが、ご理解、ご協力の程よろしくお願い致します。